ページのトップへ

平和教育における学校の役割

DMA誌2024年No.2「平和の条件 対話」教育コラム

平和教育における学校の役割

マーラ・ボルシ(サレジアン・シスターズ)

学校は社会の変化に大きく貢献することができ、平和のための教育において重要な役割を担っています。平和を想像し、構築し、その価値を深く理解することができるのは、まさに新しい世代なのです。
共通の意味を構築したり、世界で何が起こっているかを観察したり、本を読んだり、芸術作品を探索したり…戦争と平和のテーマに取り組むにはさまざまな可能性があります。

出発点が何であれ、平和の本質である「良好な関係」について人々に考えさせることが重要です。
平和と紛争は、人間関係と私たちの日常生活を特徴付ける 二つの相反する用語です。平和は大きな理想であると同時に、日常生活の小さな変化の中で求められるものでもあります。平和教育はここから始まります。私たち大人が子どもたち、若者たち、青少年たちにどのように寄り添い、平和的な風土の確立を促し、紛争の建設的な解決を助けるような態度や行動を育むかということから。

■価値観の変化
平和教育の主な目的は、寛容、敬意、連帯、正義に基づいた教室環境を育むために、価値観、態度、行動の変化を促進することです。同時に、平和的な紛争解決、対話、非暴力も促進されます。これは、異なる文化間の協力と連帯、そしてすべての生き物を尊重することの重要性を、成人、成長期の人々、そして社会全体に認識させることを目的とした価値観教育です。
平和教育は、非暴力をすべての人の日常生活に関わる具体的な行動に移すことを目的とした介入手段です。紛争に対する非暴力的なアプローチは、紛争を否定的なものとしてのみとらえるのではなく、リスクの要素とともに、潜在的な変化、成長、発展の要素を含む危機として捉えます。
平和教育は同時に、人権、市民権、異文化間、対話と共生、民主主義、合法性と正義、社会的・感情的スキル、紛争と非暴力、機会均等、連帯と分かち合い、環境尊重、省エネ、批判的消費に対する教育でもあります。
学校はこのプロセスにおいて基本的な役割を果たしており、平和教育に特有の態度や価値観を伝達するための特権的な実験場を提供します。「余分な科目」を構築するのではなく、それは態度であり、教師と生徒が態度、行動、反応に対して常に注意を払うことです。日常的な出来事からヒントを得て、多くの教育分野とリンクさせながら年間プログラムに組み込むことができます。

■学校が平和について教育しないなら、一体何を教育するのでしょうか?
平和の学校は、何よりもまず、文化的および組織的レベルの両方で、自らを振り返り、再考する学校です。学校長から教師、技術職員から生徒や保護者に至るまで、誰もが「学校を平和な場所に変えるために何ができるだろうか」という問いに答えなければなりません。平和は教えられて学びます。だからこそ、学校には特別な責任があります。結局のところ、学校が平和について教育しないとしたら、一体何を教育するのでしょうか?平和教育は、学校に課せられる多くの任務に追加される任務であるとは考えられません。それはトレーニングプロセス全体の統合的な文脈として考慮される必要があります。これは、「すべてが平和」だからといって、それ以上の、あるいは違った「何か」をする必要はないという意味ではありません。平和、とりわけその不在の体験は、私たちに問いかけ、私たちが互いにどのように関わり、どのように学校生活を送るかを常に考え直すよう迫ってきます。
この視点を持つことは、世界的に有名なイタリアの教育学者Maria Montessoriが予言したユートピア、つまり戦争で傷ついた社会に直面して教育を再覚醒することを実現することに等しい。
平和は横断的で普遍的なテーマであり(Montessori, 1949)、さまざまな知識分野をつなぐ結節点でもあります。それはさまざまな文化、宗教、人々の中に存在し、それぞれの中に具体的な主張があります。人類は常に、自らが属する背景において自らの実現のために尽力してきたことを常に認識しており、しばしば自らの行動によってそれを証明しています。
個人的、共同体的、そして政治的条件としての平和は、「すべての」人類が民主主義、正義、自由などの複数の価値観を遵守する原動力と開放性であると考えることができます。これらの価値観は、すべての人の人間的および教育的な旅に影響を与える可能性があります。宗教が常に平和の種を蒔く方法を提案してきたのは偶然ではありません。これらの「道」は勇気と創造性を持って歩まなければなりませんが、何よりも証言(あかし)が必要です。


教皇フランシスコが「恒久的な平和の構築のために」(Francis, 2022)辿った3つの道、すなわち、共通のプロジェクトを共有するための世代間の対話、教育と、人の尊厳の実現のための雇用の保障は、平和を普遍的、教育的、計画的な意味を持つものとして認識する言説に入るのに特に示唆に富んでいます。
平和のための教育を行う教師の仕事は、人間のあらゆる側面に注意を払う必要があります。

■挑戦と羅針盤
教師は、教育者であり研究者であり、ファシリテーターであり交渉者であり、生徒たちが生きている時代の「専門証人」として、新しい世代の言語を横断(交わすことが)できるように求められています。この意味で、平和のための教育を行う教師は、同僚、家族、地域の事業者と協力して教育コミュニティを構築することができ、常に最新の情報を入手し、調査・研究し、教育内容や教育方法について自己を更新することがでます。平和と非暴力の原則に従って敬意を持って行動し、さまざまな職業上の状況、生徒や学生、同僚、家族との関係においてこの選択を実証します。
モンテッソーリもまた、平和を守る必要性を主張し、教育学を普遍的かつ実用的なものとし、その結果、異なる民族、文化、宗教に出会い、それを尊重する若者を教育することができるようにするために、教育学に不可欠な役割を与えました。「ドクター(モンテッソーリ)」にとって、「平和は人類の実際的な原理」であり、これは、この時代においてはこれまで以上に予防措置と地域社会レベルでの反省を必要とする必要性である。その最前線にあるのは、私たち自身を教育し、新しい世代に平和を想像し、望み、理解し、平和を守り、平和がまだ存在しない場所に平和を築く能力を成長させることによって、平和への教育を行う必要性です。従って、平和というテーマを、若い世代の教育への挑戦であり羅針盤として受け入れることが不可欠なのです。


Noordwijk (Olanda)にあるモンテッソーリの墓に刻まれた モンテッソーリの勧め、「人類と世界の平和の構築のために、私と一緒に何かできることをしてくださる親愛なる子供たちにお願いします。」は、モンテッソーリが平和の文化の構築のために実行した文化的、教育的取り組みを完全に要約しています。
平和教育は良い実践によって育まれます。それは実践そのものであり、意図の表明ではありません。だからこそ、教師は自らを「反省的専門家」として認識することが求められるのです。生徒があらゆる面で積極的な市民権を行使できるような、効果的で意義のある、固定観念にとらわれない道筋を平和教育で調整し、方向づけるために、新しい世代のニーズに応える研究者なのです。
平和のための教育は、公式、非公式、正式ではないの教育環境を含む倫理的な取り組みです。それには協力が必要であり、ここでは対話が、異なる民族、文化、宗教を分断する可能性のあるものに架けられる橋となります。
学校は「自由」であり「統合」であるため、重要な役割を果たします。学校は人間関係が織り成される場所ですが、人間学的な側面、経験、そして「学校全体」の価値観を高めることのできる共同体なのです。